8/27(日)に購入したばかりのWillcomのスマートフォン、W-ZERO3の情報第3弾です。
初めて読む方はこちらから読むと良いでしょう。↓
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20060829/wzero3
バッテリーはどのくらいもつか?
まず、8/29版で書いた、バッテリーがもたないという問題について。
その翌日に様子を見たら、昼休みにPHSでネットに接続しても、その日の深夜に帰宅するまで、バッテリーは切れなかった。
Willcomのうたい文句は、待ち受け200時間ということだが、これは何にも操作をしないで、ただPHSの待ち受けだけに使用した場合これだけもつということなので。
普通に使用したら、せいぜい1日ぐらいだろう。
このまえ昼間にバッテリー切れになってしまった理由がわかった。
無線LAN機能をONにしておくと、あれよあれよと電池が減ってしまうのだ。
無線LANは、WillcomのオプションとしてHot Spotのサービスを月額700円で申し込んで、ログインIDなどが郵送されるのを待っているところ。
だが、ためしに無線LANを有効に設定してみた。
いま常駐しているビルとか、街中のホットスポットのあるところでは、使用可能な無線LANのネットワークがリストアップされる。
だが、「使用可能な」ということは、あくまでもIDやパスワードを知っていればの話だ。
ちなみに、うちの隣近所でも既に無線LANを導入している家があるようで、そのネットワークの名前が表示される。
それで、今朝もその無線LANを有効にしたまま仕事に行ってしまったので、午後に気が付いてみたら、電源が切れていた。
やはりW-ZERO3ユーザーには外部電源が必須だろう。
無線LANユーザーはもちろんのこと、無線LANを使わなくても、前夜に充電し忘れたりした時に必要になる。
外部電源のいろいろ
まず最初に必要なのは、軽くてコンパクトなACアダプタだろう。
今夜は仕事場でネットワークが停止してしまうとのことで、仕事にならないので早めに引き上げて、新宿のヨドバシカメラへ寄ってみた。
W-ZERO3のアクセサリーが集まっているのは、PDA売り場の片隅。
電子手帳のケースなどと並んで、壁にかかっている。
その中から、40gという軽量なACアダプタを購入した。
これならば持ち歩いても邪魔にならない。
主に平日に仕事場でバッテリー切れになった時のため用だ。
DIATECの「モバイルクルーザー for W-ZERO3」(PLS5WZ)というもので、1,470円だった。
Amazonでも購入可能。↓

FILCO モバイルクルーザー for W-ZERO3 ブラック PLS5WZ
- 出版社/メーカー: ダイヤテック
- 発売日: 2005/12/14
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
次に、アウトドアでバッテリー切れになったときの手段。
同じ売り場にあった、JTTの「POD ZERO 3」というものを買った。
これは、単三電池4本を使って充電するもの。
1,050円だったが、これにはケーブルは付いていないので、別途用意する必要あり。
普通の丸型のACアダプタ用のジャックのほかに、USBポートも備えている。
iPodにも使えるようだ。↓
http://www.jtt.ne.jp/products/original/podzero3/index.html
この他に、パワーユーザーは外付けのバッテリーを持ち歩く人が多いようだ。
既にいろんなメーカーから出ている。
バッテリーがどのくらいの時間もつかは、その重さと値段による。
今日の昼休みに書店で立ち読みしていた技術評論者のW-ZERO3本に、外部バッテリーの比較テストを含んだ記事が載っている。↓

- 作者: W-ZERO3応援団+
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2006/03/18
- メディア: 単行本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (116件) を見る
上記の本はちょっと高めで重いので買う気にはならないが、同じ書店にあったこの本は買おうと思っている。↓

ウィルコムW‐ZERO3コンプリートガイド―ソフト&ツールで徹底パワーアップ!
- 作者: W‐ZERO3探偵団
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
CD-ROMにそれらのフリーウエアが収められているので、あちこちで探し回る手間が省ける。
これを見ると、既にいろんなソフトが出回っているんだなと感心する。
無線LANをタダで使う方法
こういうサービスがあるということは多くの人が知っているだろうから、あくまでも初心者向けの情報として紹介する。
ちなみに、このブログの読者は主婦や若い女性が多いので、IT関係のむずかしいことは書かないことにしている。
いわゆるホットスポットと呼ばれる無線LANのアクセスポイントのうち、無料で使用できるサービスを行っているのが、このFREESPOTだ。
無線LAN機能があるノートPCやW-ZERO3で、ブロードバンドでネット接続が可能になる。
フリーとはいっても、実際に無料で使用できるのは、アクセスポイントによって違っていて、有料のところもある。
主に客寄せのために飲食店などが設置する場合は、無料にするところが多いのではないかと思う。
私も使ってみたいのだが、いま働いている品川駅周辺には、ホテルぐらいしかない。
単に無線LANを使うためだけに昼休みにホテルのロビーに陣取れるほど、私は面の皮が厚くないので。
ちなみに私が住んでいる花小金井では、駅前のパスタ屋に設置しているようだ。
HOTSPOTについて、詳しくは、こちらのページを。↓
http://www.freespot.com/about/index.html
自分の行動範囲でのフリースポットの検索は、同じサイトのトップページから。↓
http://www.freespot.com/
W-ZERO3[es]を狙っている人へ朗報
W-ZERO3の新機種[es]は、小さくて軽くて良いのだけど、無線LANが付いていないのが泣きどころ。
それでも、今日ヨドバシで本物を眺めてみたが、思っていたよりも液晶画面が大きい。
だが、やはり私がもっているタイプの方がずっと大きいし、これより小さいとWebブラウジング主体の使用は厳しいのではないかと思う。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/007sh/index.html
昨日MIXIのニュースで知ったのだが、この[es]に無線LANの機能を追加するというカードができたという。
アイ・ビー・エス・ジャパンが発表した「IMSW-822」というもので、販売価格は未定とのこと。
これはなんとminiSDカードタイプで、W-ZERO3[es]など、miniSDカードのポートがあるモバイル機器で使用できるという。
これで、11b対応の無線LAN接続サービスや企業内のアクセスポイントが利用できる。↓
http://www.ibsjapan.com/PressRelease071806.htm