最近、地震前兆だけでなく、これからは「防災」にも力を入れようと考え始めている。
こういうことを考えているのは、既に「カウントダウン」の時期に入ったという想いが前提としてある。
今日は、巨大地震などが発生した時のために常備する用品をいくつか紹介する。
このような物の中で、電気が必要なものは、停電になったら役に立たない。
電池式のものでも、長く保存していれば電池が放電してしまい、使えなくなる。
かといって充電式のものでは、停電していれば役立たずだ。
巨大地震で被災すれば、そのような事態には容易になり得る。
では、どうすれば良いか?
そのソリューションとしては、水だけあれば発電する電池とか、塩水を入れれば発電が始まる電気製品とか、ソーラー発電機などがある。
水電池2本付きAM/FMラジオ
まずは、「水電池」付きのAM/FMラジオだ。
これは、水を入れるだけで使えるNOPOPOという電池を使用したもの。
電池は未開封で20年未満ほども、長期間保存可能だという。
![日本協能電子 NOPOPO 水電池付き防災商品シリーズ 水電池2本付きAM/FMラジオ(TV1~3も可) NWP-NFR 水を入れるだけで使える電池 長期間保存可能(20年未満) 日本協能電子 NOPOPO 水電池付き防災商品シリーズ 水電池2本付きAM/FMラジオ(TV1~3も可) NWP-NFR 水を入れるだけで使える電池 長期間保存可能(20年未満)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/511lxorDsJL._SL160_.jpg)
日本協能電子 NOPOPO 水電池付き防災商品シリーズ 水電池2本付きAM/FMラジオ(TV1~3も可) NWP-NFR 水を入れるだけで使える電池 長期間保存可能(20年未満)
- 出版社/メーカー: ミヨシ
- 発売日: 2012/04/11
- メディア: Personal Computers
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ただし、普通の乾電池とは事情が違い、まずアルカリ乾電池を要求する電気背品には使えない。
この電池は、正しくは「乾電池」ではなく、水を電解液として電力を生成する発電電池だ。
マンガン電池よりも弱く、消費電力がかなり小さな低出力のLEDライトやラジオなどにしか使えない。
元々、このシリーズの懐中電灯やラジオのための交換用電池として開発されたものなのだ。
というわけで、そのシリーズのラジオとのセットを紹介している。
カスタマーレビューで、「全く発電せず、返品後新しい物が届いたがこれも全く発電せず、メーカーの指示通りやったが全然ダメ」という投稿があるが、前述のようなことを知らないで買ったのではないかという疑念が湧いてくる。
水と塩で発電するLEDランタン
これは、AC電源や乾電池が要らず、水と塩を入れれば発電が始まるという物。
海水でも使用できるという。
GREEN HOUSE(グリーンハウス) GH-LED10WBW
災害発生時に、水道が止まれば使えないが、水ぐらいならば配給されるだろうし、そんなに大量に必要となるわけでもない。
塩だけ一緒に常備しておけば良い。
この製品はAmazonの実売価格が5000円ぐらいと、ちょっと高い。
更に、消耗品として金属棒があり、これの寿命が約120時間となっている。
交換用の金像棒は、Amazonで1100円ぐらいで販売されている。
USB機器の充電もできるという点も災害用として秀逸だ。
![GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41rAi6YHU2L._SL160_.jpg)
GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW
- 出版社/メーカー: GREEN HOUSE(グリーンハウス)
- 発売日: 2012/09/07
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
![GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW用 金属棒(取替用) GH-MGWR17 GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW用 金属棒(取替用) GH-MGWR17](http://ecx.images-amazon.com/images/I/418EvaUAUrL._SL160_.jpg)
GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW用 金属棒(取替用) GH-MGWR17
- 出版社/メーカー: GREEN HOUSE(グリーンハウス)
- 発売日: 2012/09/07
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
スマホを充電できる高出力ポータブルソーラー発電機
東日本大震災の時には、SNSやTwitterからの情報が役に立ったという声が多い。
だが、それは「スマホが使える」という条件が付いての話だ。
長期間停電したり、家が倒壊したり、避難所生活を強いられた場合、スマホの充電もままならない。
そういう時に、このポータブルソーラー発電機が重宝するだろう。
Amazonでいくつかある内で、これが6000円ぐらいと、いちばん安いようだ。
USB出力5V 1Aで、スマホを屋外直射日光で3~5時間でフル充電可能という(環境によって条件は異なる)
![GOALZERO 純正 Nomad7 V2 高出力ポータブルソーラー発電機 GZ-12301 後継機種 正規輸入代理店サポート対応 日本語マニュアル 1年間保証書付き GZ-11800 GOALZERO 純正 Nomad7 V2 高出力ポータブルソーラー発電機 GZ-12301 後継機種 正規輸入代理店サポート対応 日本語マニュアル 1年間保証書付き GZ-11800](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yQ8qqspIL._SL160_.jpg)
GOALZERO 純正 Nomad7 V2 高出力ポータブルソーラー発電機 GZ-12301 後継機種 正規輸入代理店サポート対応 日本語マニュアル 1年間保証書付き GZ-11800
- 出版社/メーカー: GOALZERO
- 発売日: 2013/09/17
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
サイズは最長辺が23cmで重量が440gと、持ち歩けないものでもない。
このメーカーの製品は、3.11の時にも活躍したようで、ソーラー出力の大小によって色々な製品を用意している。
ソーラーパネル
もっと大掛かりなものとして、ソーラー出力55Wのソーラーパネルがある。
移動設置をすることも考慮した軽量設計となっていて、工具は一切使わずに組み立て可能。
アウトドアでのご使用や家庭での非常用電源として使用可能。
総出力55Wソーラーパネル搭載で、最大出力200W。
消費電力最大200W以内の小型電気器具に使用可能だ。
価格は現時点で35,800円。
今回紹介したような、水やソーラーパワーによる発電は環境にも優しく、災害発生時に役に立ってくれるだろう。
いずれ、このような防災用品をまとめて、「地震前兆ラボ」で紹介ページを作ろうと思っている。
![停電・アウトドア対応 独立型太陽光発電と家庭蓄電 停電・アウトドア対応 独立型太陽光発電と家庭蓄電](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zSUuGQTbL._SL160_.jpg)
- 作者: 角川浩
- 出版社/メーカー: パワー社
- 発売日: 2011/11
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 15回
- この商品を含むブログを見る
![被災ママ812人が作った子連れ防災実践ノート 被災ママ812人が作った子連れ防災実践ノート](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41JaNNd9C%2BL._SL160_.jpg)
- 作者: ママプラグ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー
- 発売日: 2012/12/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術 東日本大震災から私たちが学んだこと 地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術 東日本大震災から私たちが学んだこと](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51v2kF5AZEL._SL160_.jpg)
地震 停電 放射能 みんなで生き抜く防災術 東日本大震災から私たちが学んだこと
- 作者: 小学館防災チーム
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/01/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
※お目目が零れ落ちそう。
【愛弥美】大きなお目々を見開くと、黒目が大きいし少女漫画の世界。Ayami's eyes are so big and pretty.