先日、サルちゃんに頼まれてAmazonで豚腸を買った。
2m前後の長さのものが袋に入っている。
それを使って、タイのイサーン地方(東北部)のソーセージを作った。
豚ひき肉、ご飯、春雨を中に詰めて、オイスターソースなどで味付けする。
【今日の食卓】Amazonで買った豚の腸を使ったタイのソーセージ。豚肉、春雨、ご飯、ニンニクなどを詰めた。まだ熱を加えていないが、食べるのが楽しみ。Home made Thai sausage. Pork,
今日は、うちの奥さんの料理自慢だけではなく、大手メーカーのハムやソーセージが良くない理由について書いてみたい。
上記の写真は、腸に詰めた後で、まだ火を通していない段階のもの。
下記が、火を通した後で今日食べたもの。
【今日の食卓】サルちゃんが豚腸を使って初めて作ったイサーン地方のソーセージ。豚肉、ご飯、春雨を詰めてオイスターソースで味付け。美味しい。Home-made Isan sausage. Aroi mak.
イサーン料理とは
タイ料理でも、イサーン料理といえばゲテモノ食いで有名だ。
日本ではありえない虫とかでも平気で食べる。
あとは、とにかく辛いことで知られる。
激辛料理が多いタイ料理の中でも、イサーンは特別に辛いのだ。
私はタイへ行って初めてトムヤムクンを食べたのがイサーンのある都市で、それが辛すぎてトラウマになって、トムヤムが苦手になった。
激辛+酸味が強いので、気持ち悪くなってくるのだ。
世界三大スープの一つなどと言われて、タイ料理を代表する料理とされているのを食べないなんて、かなり損しているかもしれない。
なので、わが家ではトムヤムは出てこない。
サルちゃんが食べたい時には自分で作って、私用には別の料理を作ってくれる。
ちなみにトムヤムクンのクンはタイ語でエビのこと。
これが海老の代わりに魚ならばトムヤムプラー、豚肉ならばトムヤムムーとなる。
ちなみについでに、タイ料理では酸味を出すのは酢を使うのではなく、マナオ(ライム)を使う。
サルちゃんによると、タイ人はイサーン料理が好きな人が多いんだそうだ。
そういえば、昨日行った新宿のゲウチャイというタイ料理店では、メニューにイサーン料理がたくさんあった。
今回サルちゃんが作ったイサーンのソーセージは、「サイコーイサーン」と呼ばれるらしい。
発酵して酸味があるのが特徴だ。
腸に詰めたものを、1~2日常温で放置していた。
あれは発酵させるためだったのだ。
悲惨な日本のソーセージ
自作ソーセージを食べてみて、シンプルな食材を使ったものの美味しさを実感した。
日本の大手メーカーが作るハムやソーセージは、材料を見ると得体の知れないものがたくさん使われている。
下記の「市販で売られている!こんな食べ物!」のページの、ハム・ソーセージの欄を見てください。
どれだけ多くの余計な食品添加物の類が使われているかが、わかります。
健食Style - 市販で売られている!こんな食べ物!
また、下記のサイトでは、ハムやソーセージに使われる添加物の類が、どれだけ体によくないかがわかる。
特に、リン酸塩の類は体内の骨のカルシウムを奪うものだから、子供やお年寄りには特に注意したいもの。
安心・安全の無添加のソーセージとは? | おいしくて安全な暮らし
ハムやソーセージだけに限らず、加工食品やコンビニフードの多くにはリン酸塩が添加されていて、このために現代の日本の食生活ではカルシウムが不足する一因となっている。
この点では、インスタントラーメンなども良くない。
ちなみに、食品中のリンとカルシウムの比率は1対1であることが理想だが、現代の食生活ではリンがら2対1以上に過剰になつてしまいがちで、これによってカルシウム不足になる。
大手メーカーの食品
大手メーカーはCMなど宣伝広告費に莫大な予算をかけている都合上、原料コストなどを極力抑える必要がある。
そのため、あの手この手で「インチキ」をする必要がある。
タレントを使ったイメージ戦略に騙されるのは、愚かしいことだ。
本来メインとなる原材料を多く使えばコストが跳ね上がるため、なるべく量を抑えて、また品質が悪く安い食材や大豆由来などの人造肉を使い、その分「ゴマカシ」のために色んなものを混ぜる。
たとえば、大手メーカーのマヨネーズやソースなどの調味料や加工食品の材料リストを、業務スーパーで売られている地方の無名メーカーの食品のそれと比べてみる。
すると、「これ余計じゃないの?」と思われるものが大手メーカーの方に圧倒的に多く見られる。
無名メーカーの方が、材料がシンプルなのだ。
また、食品をなるべく長持ちさせたいという消費者の理不尽な要求も、添加物が多くなる一因となっているだろう。
真っ当な食品は、それほど長持ちしないのだという当たり前のことを理解すべきだ。
子供や家族や自分の健康に気をつけている方は、タイ料理に限らず、自作のソーセージとかどうですか?
そろそろ寝なければならないので、この辺で失礼します。
- 出版社/メーカー: 天然豚腸フランクフルト用
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: 貝印
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 162回
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 渡辺雄二
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2013/03/29
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 安部司
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2005/10
- メディア: 単行本
- 購入: 30人 クリック: 213回
- この商品を含むブログ (238件) を見る
- 作者: 渡辺雄二
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2014/06/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 垣田達哉,造事務所
- 出版社/メーカー: 三才ブックス
- 発売日: 2013/09/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション)
- 作者: ドクターくられ
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2008/08/08
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
【今日の食卓】まぁ何の変哲もない焼肉だけど、自分たちで好きなものを焼けば美味しく思う。タイでは家ではやらないけど韓国料理店はたくさんあるそうだ。エリンギ、カボチャ、椎茸が美味しい。Yakiniku - Korean barbecue at home.