昨日はTOCANAの原稿を書いていて、ブログを書く余裕がなかった。
今日は松原照子さんの7月22日の世見をネタにする。
2015年07月22日の「秀吉と利休」だ。
千利休(せんのりきゅう)といえば、わび茶の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。
茶道をやっている方には「知らなきゃ良かった」ではないにしても、「本当だったら大変だ」という内容が含まれています。
1591年2月28日千利休は切腹をしました。
天下一の茶匠で有名な利休。
豊臣秀吉は最期を迎える瞬間まで利休の亡霊に悩まされたという。
(松原照子、ブログ「幸福への近道」、2015/07/22より)
世見2015年07月22日秀吉と利休: あほうどりのひとりごと
利休が秀吉の怒りを買って切腹させれらた経緯には諸説あって、定まっていない。
だが、この茶道の世界には秘め事があった。
利休が生み出したとされる作法の原本はカトリックにあったようなのです。
じつは茶道は、キリスト教の聖餐式だという説がある。
裏千家の歴代の家元には、そのことを認めている人がいるという。
その千宋室氏によれば、茶室の入口が狭いのは、イエスの「狭き門より入れ」と同じ教えを語っているという。
千利休の名は、実は「セイント・ルカ」(聖ルカ)から来ているという説もある。
ルカは言語によって、ルゥク、ルーチャーなどと発音されるが、福音書の聖人だ。
つまり、千利休はキリスト教の信仰を持っていたか、または影響を受けた可能性がある。
松原さんがそのようなことが書かれた本を読んだことがないとすれば、「不思議な世界の人々」からの情報だと思われる。
信じる・信じないの世界になるが。
このへんのことは、8年前の下記の記事で書いている。
tankyu.hatenablog.com
上記の記事を読んで、更に関心を持たれた方は、ケン&シニア・ジョセフ著の「隠された十字架の国・日本―逆説の古代史」を読んでみてください。

- 作者: ケン,シニアジョセフ,ケン,ジュニアジョセフ,Kenny Joseph,Ken,Jr. Joseph
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2000/12/31
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: シニア,ケンジョセフ,ジュニア,ケンジョセフ,Kenny Joseph,Jr.,Ken Joseph
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2008/04
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
茶道にカトリックの教えが混じっていることは、家元が語っているとはいっても、それが真実だとは限らない。
否定的な意見もあり、更なる探求が必要だろう。
キリシタンといえば、前述の「隠された十字架の国・日本」に感動的な話が書かれている。
かつて日本でキリシタンの弾圧が続き、隠れキリシタンは絶滅したかに思われた。
そのことを調査しにフランスから来た一団にまつわる感動的な逸話だ。
下記の記事で紹介しているので、読んでみてください。
日本には、古代からイエスの教えがもたらされていた。
そして、それをもたらしたのは秦氏だった。
長年の探求の結果として、私はそのような可能性が高いと思っている。
秦氏すべてとは言わないが、中には古代イスラエル10支族の末裔である原始基督教徒がいたということだ。
現時点では確言はできないが、可能性としては低くないと思っている。
YouTubeで、秦氏とキリスト教についてまとめた動画を作っているので、見てください。
Lost Tribes #4 Hata Clan & Christianity イスラエル ...

- 作者: 大和岩雄
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 1993/08
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

シルクロードから来た謎の渡来人 秦氏の秘教 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)
- 作者: 菅田正昭
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2009/11/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 梅原猛
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川学芸出版
- 発売日: 2014/11/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
19日に発売されました。
サンプル版が届いたら簡単に内容を紹介します。

松原照子の「幸福への近道」2〜第8回松原照子特別講演会in大阪
- 発売日: 2015/07/20
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
【愛弥美】おまつり、たのしー。I like festival.