今日は、松原照子さんの1月27日の世見「日本の活火山」を題材にする。
活発化している火山。
日本地図を触って行くと今後今以上に活発化しそうな山々があまりに多いのでビックリします。
(松原照子、ブログ「幸福への近道」、2016/01/27より)
www.xn--l8ji6b8dbd9a6a7e0hd.com
昨年日本では、かなり火山活動が活発化していたが、それ以上になるということ?
いやですね。
東日本大震災の影響は終わったわけではない。
今年の冬は暖かく、晴れの日も多く自然界がこのままでいて欲しいと思ってしまいますが、この穏やかさがいつまで続くことやら。このことを書いている今日の日付は(1月7日)。
(松原照子、同上)
ずいぶん前倒しで世見を書いているんですね。
どこか旅行へでも行くのかな?と思ったりして。
旅行といえば、松原さんが埼玉を離れるときは、ちょっと要注意かも。
3.11の時には、九州へ出張していたんですね。
あれは、「不思議な世界の人々」が逃がしたんじゃないかと、つい思ってしまう。
だから、どこか遠出をする時には前もって知らせてねって。
今度ご本人にお会いした時に、そのことを聞いてみよう。
たぶん、わからないで終わりになるのではないかと思うけれど。
この世見をお読みいただく時も何もなければ幸いです。
(松原照子、同上)
え?そんなに早く?
意味深な表現だと思いませんか?
そんな直近で「何か起こる」可能性があるというのだろうか?
北海道は 阿寒岳 樽前山
東北は 吾妻山
白根山 磐梯山 焼山
箱根山 浅間山 御嶽山は落ち着きを取り戻したものの完全に治まってはいません。
小笠原諸島の海底は今も元気です。
火山フロントといわれるラインは少し動きたがっている気がします。
(松原照子、同上)
火山フロントなんて、意味を知らずに書いているんでしょうね。
火山前線と同義語で、海溝と並行して並ぶ火山群の海溝側の境界のこと。
少し動きたがっているというのは、どういうことなんだろう?
小笠原諸島といえば、木村政昭氏がもっとも警戒している地震予測の一つで、今年も地震にも注意が必要でしょう。
今年は、上に上がっている火山を注視することにしたい。
こういうのは元気になられちゃ困りますね。
そういえば昨年、松原さんは富士山はギリギリセーフと書いていたけれど…。
いま伊豆半島付近で地震が目立つのも気になるところ。
日本の活火山は110もあります。
日本ってこのおかげで温泉も多くあります。
(松原照子、同上)
温泉はいいけれど、なぜ日本では温泉の恩恵を受けられるのかということは、忘れてはいけないでしょう。
「リングオブファイア」の上に住んでいるんだということを。
少なくとも今年はあまり巨大な災害はないだろうという松原さんの世見を信じて、明るく行きたいものです。

松原照子の「幸福への近道」3〜第9回松原照子特別講演会in東京
- 発売日: 2015/11/21
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 松原照子
- 出版社/メーカー: 東邦出版
- 発売日: 2014/10/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

火山入門―日本誕生から破局噴火まで (NHK出版新書 461)
- 作者: 島村英紀
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/05/08
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (8件) を見る

歴史を変えた火山噴火―自然災害の環境史 (世界史の鏡 環境)
- 作者: 石弘之
- 出版社/メーカー: 刀水書房
- 発売日: 2012/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る