6年に一度の諏訪大社の御柱祭は、4/2(金)に上社の山出し祭から始まったことは、下記の記事で書いた通り。
上社山出し祭が終わり、次は4/8(金)~4/10(日)の下社山出し祭となる。
私は初日の4月8日(金)に家族4人で行く予定だ。
下社山出し祭のうち、木落しが御柱祭の中でもっとも絵になり、テレビでいちばん映しだされる情景だ。
急な斜面を御柱に跨って滑り落ちる。
木落しの「華乗り」…つまり御柱の鼻(先頭)に跨る役目の人は、かつてはその道の人々が乗っ取るようなケースもあった。
今回は反社会的勢力を排除したという報道があったが、果たして完全に排除されるのだろうか。
下社木落しで、観覧席チケットを抽選で入手したことは、下記の記事で書いている。
上記で書いたように、今回からは無料の観覧席や当日券がなくなり、すべて事前の抽選により購入するシステムとなった。
これは、前回2010年の時に混乱が生じたために、このような形式になったようだ。
また、今回はゲートを設けて、入場禁止にするという。
あの木落し坂の下のスペース全体が入場禁止になるのだろうか。
パブリックビューイング~大型スクリーンで生中継
というわけで、観覧席チケットを持っていない人は、パブリックビューイングで見るしかない。
これは、下諏訪駅前、下諏訪総合文化センター、おんばしら館よいさ、門前ひろば食祭館に設置され、誰もが木落しなどの生中継を大画面で見ることができる。
下記の御柱祭のページに設置場所のマップがある。
観覧席チケットを持っている方のための注意事項
観覧席チケットが当たったという方は、ぜひ下記のページを見てください。
例年以上に細かな注意事項などがあります。
私はB席ですが、A席とB席は、木落し坂から見て川の手前と向こう側に分かれています。
どちらで見るかによって、木落しの見え方が異なります。
B席というのは以前の無料席だったところで、私も経験済みですが、御柱の落ち始めがまったく見えません。
それでも、川の手前か向こう岸のどちらに座るかによって、見え方が違ってくるでしょう。
向こう岸だと遠くなるけれど、落ち始めが見えるところがあるかもしれない。
受付目安時間
たとえ観覧席チケットを持っていても、受付が終わる目安時間というのがある。
受付開始は7:00と3日間変わらないが、1日目・2日目の終了は11時、3日目は9時と早い。
1日目に行く私たち家族は、早朝のあずさ号で現地へ向かうが、下諏訪に着くのが11時だから、この時点でもう「受付目安時間」を過ぎてしまう。
その後に、下諏訪駅前からいつ出発するかわからない送迎バスに乗り、40分間ほど走って、降りたところから更に20分ほど歩いて、やっと木落し坂に着く。
12時くらいになってしまうだろうか。
このへんは、遠方から来る人々のことを配慮して欲しかった。
反社会的勢力を排除した御柱祭
いままで、下社の木落しというと、複雑な心境になったものだった。
前述の「華乗り」の人物の風貌が、明らかに「その道の人」ではないかと思うことがあるのだ。
華の「華乗り」は、事前によく話し合って決められる。
ところが、そこに突然割り込んできたチンピラが、その座を奪ってしまう。
大勢で寄ってたかって「乗っ取り」をしたりすることもあるらしい。
そうやって乗っ取られた木落しでは、テレビや新聞で報道されることはなく、観光用のポスター写真に使われることも避けられる。
幸いにして、今回の御柱祭では、反社会的勢力を排除しようと、反社会的勢力排除が決議された。
これは、祭礼からの反社会的勢力排除を規定した県の排除条例に基づく決議で、2011年度に条例が制定され、御柱祭に適用されるのは今回が初めてとなる。
それでも、彼らは華乗りの乗っ取りをやるかもしれない。
その時は、氏子たちが団結して断固として排除してほしいものだ。
誰からともなく、「降りろ!」の声が起き、手拍子とともに広がっていき、木落し坂全体に響き渡る。
そうなれば、どんな厚顔無恥なチンピラだって、恥ずかしくて降りるのではないか?
そんな甘いもんじゃない?
"Power to the people!"
このような存在は、世の中の必要悪とも思わない。
消えてなくなれば良いと思う。
彼らは事務所に神棚を祀ったりするが、本当に善良な神々がそんな反社会的勢力に加担するわけがない。

- 作者: 信濃毎日新聞社
- 出版社/メーカー: 信濃毎日新聞社
- 発売日: 2015/12/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

- アーティスト: 中山たかし
- 出版社/メーカー: Sound office N
- 発売日: 2015/11/20
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 別冊宝島編集部
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/12/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

平成日本タブー大全2016 ヤクザと芸能界とマスコミ 黒い人脈の正体
- 作者: 伊藤博敏,夏原武,鈴木智彦,鈴木大介,ほか
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2016/02/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
8日から下社の御柱祭に行くのに探していた法被をサルちゃんが見つけてくれた。6年前の上社山出し祭で茅野のメリーパークで買ったもの。前は「茅野市宮川」の文字入り。諏訪大社の御神紋入り。アイムはっぴー。(^-^)Happi cloths for Ombashira Festival in Suwa, Nagano. #御柱祭 #上社 #下社 #法被 #はっぴ #半纏
【今日の食卓】夕食デザートに、いちごパンケーキ。手抜きコースでデザートホイップ使用。この前私が生クリームを盛り付けたら龍矢に「う○ちみたい」と言われたが、やっぱりシェフに任せた方が綺麗だ。Pan cake with Strawberry & cream.#パンケーキ #PanCake #スイーツ #Sweets