4月の熊本地震から…正確に言うと、熊本地震の最初の前震から今日で2ヶ月たった。
2016年4月14日21時26分に、熊本県熊本地方で、その前震が発生した。
規模はM6.5、熊本県益城町で最大震度7を記録した。
だが、これで終わりではなかった。
2日後の2016年4月16日1時25分に、熊本県熊本地方でM7.3歳代震度7の「本震」が発生した。
2ヶ月たっても、まだ終わりでは全然ない。
熊本県内では、124カ所の避難所で、合計5211人がまだ避難している。
これが「前震」だという可能性を考えるべきだった
4/14の夜に書いた下記の記事は、前震が起きた直後に書いたものだった。
前日は頭痛と胃痛で、14日には派遣の仕事を休んだ。
まさかとは思うが、この体調不良は熊本地震の「体感」だったのだろうか。
この辺は、慎重に考えなければならない。
上記の記事を書いた時点では、この地震が「前震」である可能性など、まったく頭になかったようだ。
この時点での気象庁の見解は、「今後1週間ほどは震度6弱程度の余震が続く可能性がある」というものだった。
だが、この地震よりも大きな「本震」が起きる可能性については、まったく言及されていなかった。
サバイバルのためには「勘」が大切
4/14の前震が起きたときに、家で寝るのは怖いからと、車の中などで寝た人々の中には、何かしらの「勘」が働いた人もいたのかもしれない。
そのような「勘」は、日頃から神仏やご先祖様に対して手を合わせている人の方が、得やすいのだろう。
というか、「受信しやすい」というべきか。
それが「霊力」というものだ。
「余震」の回数が異常に多いことからも、おかしいと思うべきだったか。
私自身も、反省すべき部分が非常に多い。
仮設住宅が不足している
今日の報道によると、住宅被害の「全壊」「大規模半壊」「半壊」の認定が約2万8千件に上る。
一方、県などが被災者のために予算を確保したとする仮設住宅などは8200戸分しかなく、現状では大幅に不足する。
3600戸分が必要という報道もあった。
もしこれが、首都直下地震ならばどうなるか?
それを考えると、ゾッとする。
いつ起きてもおかしくないとする地震学者が少なくない中で、被害想定は出ているものの、「そこから先」の検討が十分になされているとは言いがたいのではないか。
一つのは、前述の仮設住宅や避難所の問題だ。
まず、何万人もの人々が避難する場所は十分確保できるのか?
仮設住宅を建てる土地がないのでは?
今夜はやることがあるので、すみませんがここまでということで。
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震といった都市を襲った大地震から、東京および首都圏が学ぶべきことは多いだろう。
私自身、その関係の本を読むなどして勉強することにしたい。
![実証・仮設住宅: 東日本大震災の現場から 実証・仮設住宅: 東日本大震災の現場から](http://ecx.images-amazon.com/images/I/511hBDuY5tL._SL160_.jpg)
- 作者: 大水敏弘
- 出版社/メーカー: 学芸出版社
- 発売日: 2013/08/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![これなら住みたい 仮設住宅16プラン これなら住みたい 仮設住宅16プラン](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514QBY3VFZL._SL160_.jpg)
- 作者: マザープロジェクト桑原あきら編著
- 出版社/メーカー: 書肆侃侃房
- 発売日: 2011/11/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
![「家を失うより耐えがたい」 避難所生活で味わった女たちの本音 (朝日新聞デジタルSELECT) 「家を失うより耐えがたい」 避難所生活で味わった女たちの本音 (朝日新聞デジタルSELECT)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Aznb1jPxL._SL160_.jpg)
「家を失うより耐えがたい」 避難所生活で味わった女たちの本音 (朝日新聞デジタルSELECT)
- 作者: 朝日新聞
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2016/01/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
![非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット 非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61euXI09xzL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: HIH
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る