昨日2017年2月8日3:19に、四国沖でM4.2の地震が発生した。
南海地震(南海トラフ地震)の想定震源に近いこともあって、ちょっと気になるので、あることを調べてみた。
1946年12月21日に発生した昭和南海地震の前と現在との、有感地震の回数を比較したいのだ。
その結果は、興味深いものだった。
それを報告したい。
発生時刻:2017年2月8日 3時19分頃
震源地:四国沖
最大震度:震度2
緯度:北緯 33.4度
経度:東経 134.7度
震源:マグニチュード M4.2
深さ:約40km
昭和南海地震の過去1年半の有感地震
昭和南海地震は、1946年12月12日4時19分に発生したM8.0の地震だ。
幸いにして、気象庁の震度データベースでは、1923年以降の日本で発生した有感地震のデータが検索できる。
昭和南海地震の前に遡って、検索結果が100件以下になるように調整して、大地震前の1年半の範囲で検索してみた。
震源の範囲は、徳島県、和歌山県(内陸、沖合)を指定した。
結果は、下記の通り、21件が見つかった。
下記の震源マップで、「1946」とあるのが昭和南海地震の震源だ。
適当にセットしているので、位置はアバウトだ。
現在から過去1年半の有感地震
次に、震源は同じ条件で、今から遡って過去1年半に発生した有感地震を検索してみた。
すると、94件も検索された。
これは、どういうことだろうか?
東日本大震災の影響による地殻変動がまだ続いているために、これだけ多くなっているということ?
あるいは、「次の南海地震」が近づいているということ?
実際はそんな単純なものではないだろうが、気になることが残る。
紀伊半島の和歌山県北部で、内陸地震が集中していることだ。
これは今に始まったことではなく、数年前から見られていたことだ。
検索件数がこれだけ多い主な原因のようだ。
ちょうどこのあたりは、中央構造線が通っているところ。
もちろん海溝型地震と活断層地震は性質が異なるが、どういうことだろうか。
今度は昭和東南海地震の方も、同様に有感地震を検索すると、何かしら見えてくるものがあるかもしれない。
今日は時間がないので、後日やることにしたい。
※バイブル。古書が無くなったらもう知らない。

- 作者: 中村不二夫
- 出版社/メーカー: 高知新聞社
- 発売日: 2009/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

PFD ライフジャケット 救命胴衣 自動膨張式 ベルトタイプ CE認証品 男女兼用 フリーサイズ … (レッド・赤)
- 出版社/メーカー: オリジナルEYSON
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
昨日の記事で書いたように、昨日は頭痛体感(?)でダウン。
今朝は頭痛が少し残っていて、念のため休みを取った。
今はもう抜けている。
早朝には「無人チャイム」も鳴って、やはり今週末あたりに関東で揺れるだろうか。
【追記】2/9 23:10
今日は、ばけたんの点滅も多い。
気がついたものだけでも、書いておく。
10:10、赤点滅
21:41、赤点滅
22:35、赤点滅
23:02、青点滅