今年も東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の話題が出る時期になりましたね。
今夜はTOCANAの原稿を書いていたので、ほんの短い記事で失礼します。
東北大学災害科学国際研究所は、震災発生時の動画を地図上検索できるシステム「動画でふりかえる3.11―東日本大震災公開動画ファインダー―」をインターネット上で公開した。
これは、どこでどのような被害が生まれたのか、動画から当時の状況をイメージしながら津波への正しい認識を持つことで、適切な避難行動につなげることを目指すというもの。
アクセスしてみた
Googleマップを拡大したり地名で検索したりして、点在するピンマークをクリックすると、該当のページへ飛ぶ。
そこに埋め込まれたYouTube動画を再生できるというもの。
試しにどこを見ようかなと思って、例の松原照子さんの「陸前高田」が思い浮かんだ。
「陸前高田」で検索すると、「津波襲来前」と「津波直後」とあるので、前者を選んでみた。
そして表示されたマップには、いくつかピンマークがある。
その一つをクリックすると、それは消防団員が自ら避難しながら撮影した動画だった。
冒頭のマップで印を付けたところだ。
最初は地上でスマホか何かで撮影していたのが、津波襲来間近と悟って車に乗り込み、「早く早く早く早く」と、路行く人々に必死で呼びかける。
だが、映っている人々は、後ろを振り向きながら普通の速さで歩いている。
緊迫感が感じられない。
そこで動画は終わっている。
取扱注意の映像です
3.11で被災された方々は、このような動画を見るのが抵抗あるという方もいらっしゃるでしょう。
そうでない方も、本当の生の映像ですので、よくよく考えてから見るようにしてください。
「津波が来たら、とにかく逃げろ、逃げろ、逃げろ」
本当に「津波テンデンコ」です。
まず自分が助かってから、人のことを想えと。
※2/28発売予定

- 作者: 奥野修司
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 倉又光顕
- 出版社/メーカー: 彩流社
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

フクシマは核戦争の訓練場にされた 東日本大震災「トモダチ作戦」の真実と5年後のいま
- 作者: 石井康敬
- 出版社/メーカー: 旬報社
- 発売日: 2017/01/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る