今日1月10日中米、カリブ海のホンジュラス北部沖で、M7.6(M7.4、M7.8の報道も)の地震が発生した。
震源の深さは、約10km。
発生時刻は、2018/01/10 02:51:31 UTC、現地時間は9日の2018/01/09 20:51(日本時間2018/01/10 11:51)。
他に、今朝起きた千葉県東方沖M4.8、M5.2の連発と、ハムスターの前兆なども紹介して、1/2のエクストリーム・スーパームーンの影響があるかどうかも考えてみたい。
津波警報
【地震】1/10 2:51GMTに、カリブ海、ホンジュラス北沖でM7.4の地震。これもエクストリームスーパームーンの影響か。 @kokanranger #地震 #地震予知 #地震前兆
この地震で、津波警報が発令されたが、実際は津波は起こらず、解除されたようだ。
日本への影響は、もちろん初めから無い。
カリブ海と太平洋は、北米・南米大陸(つながっている)で遮断されているから、基本的には津波は伝わらない。
プレート境界上が震源
冒頭のGoogleEarthのマップにあるように、その後にM4前後の余震が起きているようだ。
このマップで示されているように、震源はカリブプレート(Caribbean plate)と北米プレートのちょうど境界線上あたりだった。
この地図では小さくて見えないが、グレートスワン島の東方約40kmほどのところが震源となった。
カリブ海での大地震は非常に少ないようで、USGS提供の1900年以降M7.0以上の地震の震源をGoogleEarthの付機能で見ると、2009年にM7.3が起きているだけだ。
この時も、前述のプレート境界上で、今回の震源から西へ300kmほどのところだった。
こういうところでM7クラスの大きな地震があるとは、誰も想定していなかったというところだろう。
千葉県東方沖でM4.8とM5.2の地震
今朝2018/01/10 7:20に、千葉県東方沖でM4.8最大震度2の地震が発生した。
その10分後の2018/01/10 7:30にも、また千葉県東方沖でM5.2歳代震度2の地震が起きた。
上記GoogleEarthの震源マップで、オレンジ色の丸印2つがそれだ。
黄色い丸印は、1/5のM4.3の地震だが、USGSのデータにはあるが、気象庁発表データにはないので、無感地震だったのかもしれない。
私は今朝ちょっと遅く起きて、遅刻して仕事に行く前に、ちょうどしろ子のカウンター値を調べている頃に揺れたことになる。
23区内では震度1程度だったところもあるが、多摩地区はどこも有感地震にならなかったようだ。
あとで防災三昧で報告するが、3785と非常に多く、Instagramで「多め注意」としたが、やはりこの地震の前兆だったのだろう。
【ハムスター】1/10朝、カウンター値:3785。多め注意。@kokanranger 報告 #hamster #ハムスター地震予知 #ハムスター #ジャンガリアンハムスター #地震予知追記;カウンターを見た頃7:20と7:30に千葉県東方沖M4.8とM5.2が起きた。
1/6の小田原でのリュウグウノツカイ捕獲などの前兆の有無や、後続があるかどうかなども、あとで防災三昧ブログで書くことにする。
エクストリーム・スーパームーンの影響か?
昨日の記事で、1/2のエクストリーム・スーパームーンから1週間たったので、総括した結果、これといって大きな地震はなくて済んだかな…みたいなことを書いた矢先だった。
せめて、1週間後の1月9日が終わるまで待ってから書くべきだったか。
東日本大震災の時は、8日前にスーパームーンがあったが、前後1週間とは限らず、特に大地震はそれ以上の範囲で考えるべきかもしれない。
この辺は試行錯誤で検討しているので、これからもいろいろと考えが変わるかもしれない。
また、1/2と1/31のスーパームーンの間の今は、いつでも大きめの地震に注意した方が良いのかもしれない。
あくまでも可能性だが、今後はその観点からも地震情報を見ることにしたい。
※「防災三昧」ブログ、書きました。
www.bosai3.com
- 出版社/メーカー: 角利産業
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 47人 クリック: 134回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
Defend 防災グッズセット 非常用持ち出し 災害対策 防災リュック 厳選39点 (1人用)
- 出版社/メーカー: Defend
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る