今日TOCANAに掲載された私の記事は、「日本は一番危険な国」という海外の調査結果を紹介したものだが、特に災害が多い点で最悪評価となっている。
これから東京五輪、大阪万博と続く中で、南海トラフ巨大地震、首都直下地震、富士山噴火などのリスクがないかを考えてみる。
【目次】
英国の20カ国対象の調査
問題の調査は、英国の消費者団体による雑誌「Which?」に掲載されたもの。
ここでは世界の主要20カ国について「世界で最も安全な場所」をランキング形式で発表している。
犯罪リスクや自然災害のリスクをそれぞれ評価している内容だ。
気になる日本の順位は、犯罪などのリスクはそこそこ良いが、災害リスクでは最下位つまり最悪の国とみなされた。
TOCANAの記事
今日掲載された記事は、『【警告】世界が「日本は一番危険な国」と認定! 地震も治安も… 大阪万博も東京オリンピックも開催してはいけない!』と題したもの。
まず、下記のTOCANAの記事を読んでみてください。
犯罪などのリスクは日本が7位
このように、犯罪などの危険性と、災害の危険性についての調査で、犯罪面では7番目に安全な国という評価が付けられた。
だが、もっと以前ならばより高い順位だったのが、7位に落ちてきたというのが実情ではないか。
それは、もちろん来日する外国人労働者や観光客が増えていることが一つとしてある。
だが、他にも要因はあるのだろう。
大人や少年の犯罪件数は年々減少しているように、統計的には見える。
だが、そこには何かしら「考慮漏れ」があるのかもしれない。
今日は検討する余裕がないので、今後の課題としたい。
20カ国中最悪の災害リスク
次に、災害の危険性だが、主要な20カ国のうちで日本が最悪の国となった。
これは、内外とも認めるところというか、異論を唱える人は少ないだろう。
地震については、リング・オブ・ファイア上にある上に、4つのプレートの上に乗っている国である故に、大地震が頻発する国となっている。
それだけではなく、島国である故に津波のリスクもあり、地震以外にも台風、洪水、大雪、猛暑などの様々な種類の災害によって多くの命が奪われてきた。
もっとも、ネガティブな側面だけではなく、リング・オブ・ファイアの「恩恵」もある。
それがあるからこそ、日本は太古の昔から各地から様々な人種が渡ってきて住み着いた。
だが、それについてはあまりにも多くの人々の理解を超えた部分があるだろうから、というか書き出すと1冊の本を書くくらいのエネルギーを要するので、やめておく。
いずれにしても、この四季の豊かな自然の恩恵を受けた美しい国で、多くの災害に耐えながらも、生きていかなければならない。
幻の東京五輪
先日、大阪万博の開催が決まったニュースを知って、愕然とした。
「なぜ今このタイミングで?」と。
かつて、「幻の東京オリンピック」となった時があった。
1940年に予定されていた東京五輪が、返上となった。
日中戦争が次第に激しさを増した1938年に、戦争に集中したい軍部の意向によって、開催の返上が決まった。
1925年に治安維持法が制定された後で急速に軍国主義化していき、戦争の道を突っ走っていった。
東京五輪の招致は、独裁者であるヒトラーとムッソリーニの協力によって実現した。
こんなきな臭い条件の元では、五輪を開催しなかったのが正解だったかもしれない。
あの時に、もし五輪を開催していたら、その後の戦争や大地震(南海トラフx2、三河地震など)で、それどころではなかっただろう。
東京五輪と大阪万博はどうなるか?
次の東京五輪と大阪万博が中止になることを望んでいるわけではないが、そうなるのではないかという不安な要素が多い。
日本を襲う大災害のうち、数年以内に最も有り得そうなのは、やはり南海トラフ巨大地震だろう。
それが東京五輪と大阪万博の前に、起きないでほしいものだと思う。
2つの内でどちらが心配かというと、大阪万博だろう。
これから東京オリンピック開催までの2年のうちに首都直下地震が起きることよりも、大阪万博までの7年のうちに南海トラフ巨大地震が起きる可能性の方が、個人的には高いのではないかと思うからだ。
災害の危険性を懸念することが「風評被害」???
トカナの記事で書いたように、松井大阪府知事は、夢洲のようなリスクが伴う土地でなぜ万博なのかとTwitterで問われて、「風評被害となる邪魔は慎んでください」と返した。
共産党は風評被害をご希望なんでしょうかね?夢洲は関空より地盤が高く問題ありません。今後の対策と復旧も災害直後から実施しています。共産党からは何の提案もありません。応援してくれとは言いませんが、風評被害となる邪魔は慎んでください。 https://t.co/ow3SrJ2L1M
— 松井一郎 (@gogoichiro) 2018年9月5日
「こらひでぇわ」と思ったのは、私だけではなかったようだ。
「夢洲は関空より地盤が高く」→確かにそうだが、それは大阪湾を襲う津波の高さが、誰かが机の前で考えた通りに「想定内」だったらという条件付きの話だ。
武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏は、zakzakの記事で、こう指摘する。
大阪湾沿岸で標高の低いところの高波のリスクは過小評価されがちです。今年9月に列島を襲った台風21号の時も、大丈夫だったはずの関西空港では、“50年に1度”の想定を上回る高波によって、地下室への浸水が起きています。地盤も液状化しないとは限りません。夢洲のもともとの地盤は脆弱なので、一番上の薄皮だけ丈夫にしても下から崩れる可能性は多分にある。
万博テーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」が、南海トラフ巨大地震の発生によって「いのち奪われる被災国のディザスター」にならないように祈るばかりだ。
※ディザスター=disaster=災害
【参考】
Amazonサイバーマンデー明日から
以降は、上記の記事の内容とは全く関係ないので、関心がある人だけ読んでください。
毎年好例の、Amazonの「サイバーマンデー」が、12/7(金)18:00~12/11(火)1:59に行われる。
まず、ここまで書いた部分だけで「なんのこと?」と思う人も、以下を読む意味がないかもしれない。
Amazonの「サイバーマンデー」セールは、毎年12月に行われるもの。
期間限定のセールでは、人気商品などが最大50%引きになる。
日用品、電子機器、食料品など、合計2,000万点以上が大幅に値引きされる。
たとえばデパートなどのセールならば、開店早々お客が売り場に殺到するだろう。
この時に、Amazonプライム会員には大きな恩恵がある。
開始30分前から、タイムセールに参加できるのだ。
今年の目玉商品
2018年のサイバーマンデーでの目玉商品は、下記のページにある。
www.amazon.co.jp
上記の商品が、サイバーマンデー期間に入るとドーンと値下げされるので、めぼしい商品を「ウォッチ」しておくと良いだろう。
Amazonプライム会員ではない?
サイバーマンデー以前に、アマゾンについては常日頃、頭の中に「?」が点きっぱなしのことがある。
日本では、なんでこうもプライムユーザーが少ないのだろうかという疑問だ。
米国では、全Amazonユーザーの半数くらいがプライム会員だという。
向こうの方が会費が高いのにもかかわらず、だ。
PRIME会員のメリットを、あまりにも知らなさすぎるんじゃないの?と。
年間3,900円(税込み)の会費でプライム会員になると、以下のような特典が得られる。
◎送料無料:安い商品を買う際にも配送料が無料(Amazon配送商品のみ)。非会員だと注文金額合計が2000円以下で送料が400円。
◎お急ぎ便、当日お急ぎ便、日時指定便がすべて無料。
◎Amazon Photos:写真や動画をスマホやタブレットから自動転送。
◎Amazonキンドル本無料:一部の雑誌や書籍が無料。
◎Amazonパントリー利用:日用品を安くまとめ買いできる。
◎プライムビデオ:映画やドラマが追加料金なしで見放題。
◎Prime Music:音楽が聴き放題。
◎Prime Reading:登録された電子書籍が読み放題。
◎プライムラジオ:聴き放題。
◎Kindle本無料:毎月1冊無料で読める。
上記のほかに、抜けていることがあるかもしれない。
こう書いている私自身、じつはその一部しか利用していない。
あんまり使いこなしているユーザーとは言えないかもしれない。^^;
それでも、パントリーは月回ぐらい定番の食品をまとめ買いするのに利用するし、買いたい本や雑誌の旧号が実はキンドルで無料で読めたりすることもある。
なんと言っても、頻繁に買い物をするので送料無料やお急ぎ便の恩恵がかなりあるだろう。
Amazon Photosも愛用していて、写真は無制限に自動転送されるのが良い。
サイバーマンデーは12/7 17:00から
プライム会員にとっては、サイバーマンデーは12/7(金)18:00の30分前(17:30)から始まるので、お忘れなく。
Amazonサイバーマンデーの詳細は、こちらに。↓
対象商品はすべて数量限定なので、お早めに。

- 出版社/メーカー: 有限会社 エコルート
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
【愛弥美】おはよ。Mornin'#愛弥美 #タイ人ハーフ #ThaiHalf
【百均】究極のスマホ・スタンド/ホルダーを見つけた。8本のアームに針金が入っていて、どんな形にも曲がる。PCラックに取り付けてみた。西友にできたSeriaで買ったけれど、ダイソーにもあるようだ。#スマホスタンド #スマホ #スマホホルダー #百均 #100円ショップ
さっきの柔軟に曲がるスマートフォンスタンド、サルちゃんのために作ってあげた。こちらはスタンド式で、仲良しタイ友と毎日ハンズフリー通話するのでスタンドは必需品。スマホに限らず写真立てとか色々作れそう。#スマートフォンスタンド #柔軟に曲がるスマートフォンスタンド #スマホ #百均
つい先ほどサルちゃんに作ってあげた柔軟に曲がるスマートフォンスタンド、ふと見ると、こんな形に変貌していた。聞くと、タイの母親や姉妹とビデオ通話したので、iPhoneを高い位置に起きたかったそう。最初からそう作れば良かった。私の努力は何だったの?😅#柔軟に曲がるスマートフォンスタンド #スマホスタンド #スマホ