今日は、グラス・アルモニカとグラスハープという、ガラスの変わった楽器を紹介する。
タイの彼女に、リラクセイションのためのCDを何枚か送ろうと思う。
その1枚に、『クリスタル・アルモニカ〜聖なる調べ』(ヤトリ)というのを選んだ。
原題は『Crystal Spirit/yatri』
だいぶ前に、たぶん原宿にあったニューエイジショップで試聴して、良かったので買ったのだと思う。
このCDでは、グラス・アルモニカ(armonica)という楽器を使用している。
1761年にベンジャミン・フランクリンが発明した楽器だ。

- アーティスト: ヤトリ
- 出版社/メーカー: インディペンデントレーベル
- 発売日: 1998/06/21
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Amazonでは、マーケットプレイスでも中古が5点ほど出品されている。

- アーティスト: ヤトリ
- 出版社/メーカー: プレム・プロモーション
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
アルモニカは、複式擦奏容器式体鳴楽器というそうだ。
グラス・ハープというのがある。
水を入れたグラスを並べて、縁をこすって音を奏でるものだ。
グラス・アルモニカは、複数のガラスを電動または手動で回転させることによって、音を出しやすく工夫したものだ。
こう書いても、まったくイメージが沸かないかもしれない。
YouTubeに、グラス・アルモニカを演奏している映像があるので、貼りつけておく。
曲は、『金平糖の踊り(Dance of the Sugar Plum Fairy)』
チャイコフスキー作曲のバレエ音楽「くるみ割り人形(The Nutcraker)」の中の1曲だ。
◎"Dance of the Sugar Plum Fairy" on the Glass Armonica
後で紹介するグラス・ハープによる演奏と比べると、音の立ち上がりが遅くて、ぼやけた響きになっている。
これはこれで、神秘的な響きと言えるかもしれないが。
次は、米国の女性による街頭での演奏。
こちらも本来は電動だが、電気を使えないので手動で回しているようだ。
◎GLASS ARMONICA (HARMONICA) played by VERA MEYER
グラス・ハープ
ところで、グラス・アルモニカの演奏を探しているところで、また奇妙な映像を見つけてしまった。
こちらは、グラス・ハープによる『金平糖の踊り』の演奏だ。
◎Glass harp-Dance of the sugar plum fairy-Tchaikovsky
グラスハープは、普通ならば、グラスの縁をなぞるようにして音を出すだろう。
なぜグラスを叩くようにして音がでるのか、不思議だ。
グラス・アルモニカの演奏と比べると、こちらの方がクリアな音になっている。
ピアノとオルガンの違いに例えられるだろうか。
次は、弘前大学グラスハープ・アンサンブルによる『星に願いを』の演奏。
こちらは、グラスの縁を擦るオーソドックスな演奏法だ。
大小さまざまなグラスを使って、いろいろと工夫しているようだ。
動画の埋込みが無効になっているので、ウインドウ内をクリックしてYouTubeサイトへ移動して再生してください。
◎弘前大学グラスハープ・アンサンブル「星に願いを」
Wikipediaの「グラス・ハープ」の項によると、個々の音に対する微妙な表情づけに関しては、アルモニカよりも、指の圧力や擦る速度を自由に変化させることのできるグラス・ハープのほうがより優れているという。
アルモニカにしてもグラスハープにしても、他のどの楽器にも似ていない神秘的な響きだ。
自分でも多重録音をやる際に楽器の一つとして取り入れたくなってくる。
グラス・アルモニカはちょっと手が出ないが、グラスハープならば、何とかなりそうだ。
グラスと水さえあれば、試してみることはできるだろう。
やってみようという人には、下記のサイトが参考になる。
- 【グラスが楽器に】 グラスハープの弾きかた 【早変わり】
http://howtv.biz/videos/1217
AmazonでグラスハープのCDを探すと、けっこう色々と出ている。

グラスハープで聴くやすらぎのクラシック LIVING MUSIC~ヒーリング・シリーズ~
- アーティスト: アンジェリーク
- 出版社/メーカー: オーマガトキ
- 発売日: 2010/06/23
- メディア: CD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
私のようなDTM(DeskTop Music)をやる人には、こういうソフト音源もある。
このYouTube映像でも聴けるように、音の波形を調製したりして、リアル楽器ではあり得ないような音を作ることも可能だ。
◎Soniccouture "GLASS WORKS"