今日のYahooニュースで見つけた地震関連の記事。
平安時代の9世紀に起きた一連の巨大地震が、1995年の阪神大震災以降の状況と酷似しているという。
- 「千年に一度の巨大地震の世紀」首都圏直下型や3連動型の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110803-00000506-san-soci
9世紀の地震とは、貞観(じょうがん)地震(869年)や、関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震などのこと。
産業技術総合研究所の寒川旭(さんがわあきら)招聘研究員(地震考古学)の分析でわかったという。
寒川氏によると、近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いという。
しかも、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と。
平安時代の地震と津波
寒川氏は古代以降の文献史料を調べ、各地の遺跡の地割れや液状化現象による噴砂などを調査した。
すると、9世紀前半に関東北部や東北などでM7.0前後の地震が相次いだ後で、貞観地震が発生していた。
この地震では、津波が怒濤のように多賀城下に押し寄せ、千人がおぼれ死んだと歴史書にある。
貞観地震から9年後の878年には、関東南部でM7以上の直下型地震が発生した。
さらに9年後の仁和地震(887年)では、京都の建物は倒壊し、圧死したり津波で溺れ死んだ人が多数いた。
寒川氏の分析によると、日本海中部地震(1973年、M7.7)や阪神大震災(1995年、M7.3)、新潟県中越沖地震(2007年、M6.8)などM7前後の地震が各地であり、その後に東日本大震災が発生した点が、平安時代の状況と共通している。
首都圏地震や東海・東南海・南海地震も再来するか
首都圏直下型地震や東海・東南海・南海地震については、過去の首都圏直下型や仁和地震に匹敵する3連動型地震が発生する可能性が高いという。
「東日本大震災では『想定外』という言葉がしばしば使われたが、文献史料には過去の巨大地震が詳しく記されており、決して想定外ではない」と寒川氏は語る。
古村孝志・東大地震研究所教授(地震学)によると、「東日本大震災後の余震は以前より落ち着いてきたが、陸のプレート深部はまだ動いており、バランスをとるために再び大地震が発生する可能性が高く、対策が急がれる」という。
今後の10年か20年かはわからないが、大地震・津波に対する注意は怠れない。
東海地震はかなり以前から地震対策が進んでいるが、東南海・南海との3連動の可能性も「想定外」にならないように考えておかなければならない。
そして、9世紀のように南関東(つまり東京近辺)で直下型のM7クラスが起きたら、首都はどうなってしまうのだろうか。
死傷者の推定も、現在考えられているものが「想定外」になってしまうような気がしてならない。
【関連記事】
- 「研究成果を生かせなかった…」貞観地震の研究者
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032819290055-n1.htm - 2011.04.03 貞観三陸地震のあとに起きた仁和地震は再来するか
http://moriyama.com/archives/1451 - 静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も… 暴れる巨大エネルギー
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031615000056-n1.htm
寒川氏の著書
『地震の日本史―大地は何を語るのか (中公新書)』、寒川 旭
現在Amazonで在庫切れだが、すぐに増刷されると思われる。

- 作者: 寒川旭
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2011/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (6件) を見る