東日本大震災の発生から5ヶ月たちました。
全国から膨大な額の義勇金が送られたそうですが、それでも十分な額とは言えません。
大震災の募金は、いろんな形で行うことができます。
ただ、現金を送ったりクレジットカードで送金したりするのは、面倒だったり不安を感じる人もいるでしょうね。
お金がまったく必要がない「募金」ならば、騙されることもなく、安全でしょう。
今日は、お金を払う必要がなく、ネットを通じて「募金」できる方法を、いろいろと紹介します。
◎dff
そういう中で、dffは知らない人が少ないだろうというくらい有名ですね。
DFFという名称よりも、「クリックで救える命がある」というフレーズで知られています。
このブログでも、7年前からバナーを貼りつけています。↓
現在では、ページ右上に大きなブログパーツを貼りつけてあります。
DFFという会社が立ち上げたサイトで、スポンサー企業による広告料によって賄われています。
東日本大震災関連の募金は、5〜6種類ほどあります。
ユニリーバでは、クリック募金とツイッターでつぶやくと募金されるのと両方やっています。
私は上記をすべて毎日(忘れなければ)クリックして回っています。
- クリックで救える命がある dff.jp
http://www.dff.jp/
上記のトップページに「あなたのクリック募金ステータス」というところがあって、いままでクリック募金した総額が表示される。
7年も前からやっているにしてはどうも少ないなと思ったら、ブラウザを変えたりクッキーが削除されたりしたためでしょう。
「途上国の子供の給食○○食分に相当します」という表示もある。
◎イーココロ
こちらも、dffと同様のクリック募金。
「東北関東大震災」の募金もあります。
また、「ショッピング募金」(購入金額の数%が募金される)、「アクション募金」(資料請求などで募金)などの形でも募金可能です。
- イーココロ ekokoro.jp
http://clickbokin.ekokoro.jp/
◎東日本大震災ツイッター募金(チューリッヒ保険)
こちらは、Twitterでつぶやくと100円が寄付できるサイト。
下記ページでは、Facebookからも募金できます。
ただし8月17日で終了してしまうようです。
◎ポイント募金で東日本大震災復興支援(ブログパーツ)
下記ページでは、ポイント募金を行っているサイトをまとめたブログパーツを配布しています。
ブログをやっている人以外には意味がありません。
- ポイント募金で東日本大震災復興支援!
http://www.311flagman.net/
その他にも、下記のようなページで無料募金のようなサービスを紹介しています。