今日10月8日1時46分頃、熊本県の阿蘇山の中岳第1火口で爆発的噴火が発生した。
火口から1Kmを超えて大きな噴石が飛ぶ恐れがあるとして、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。
中岳第1火口での爆発的噴火は、1980年1月26日以来で、36年ぶりだ。
【写真】今朝ヘリコプターから見た噴火の様子(KYODO NEWS、共同通信社より)
今朝、このニュースを知って、「誰か予言していた人はいないかな?松原照子さんはどうだったかな?」とか思いながら、ググったりしていた。
すると、自分のブログで、すっかり忘れていた記事が出てきた。
自分が噴火のヴィジョンを見ていた
自分自身が、8月29日に、「火山噴火」のヴィジョンを見ていたのだ。
下記の記事で書いている。
当日のTwitterツイートを、下記にも貼り付けておく。
【ヴィジョン】8/29 17:10、派遣先職場でウトウトしていて、赤いどろどろした液体が見えた。火山の噴火口か。どこかの火山で大規模な噴火が起こるのか?
— Noya Momose 百瀬直也 (@noya_momose) 2016年8月29日
もしこれが、今日の阿蘇山噴火を予言(予知)していたものだとすれば、約1ヶ月半前のヴィジョンが的中したことになる。
ちなみに、これらのヴィジョンや予知夢(になるかもしれない夢)などは、あとで捏造だとか後出しだとか言われたくないので、後で改ざんできないTwitterで発信している。
下記の沙龍家の「百瀬のヴィジョン・幻聴・予知夢」のページでは、過去のヴィジョンや予知夢のケースをまとめている。
最近の世界の火山噴火
だが、冷徹に考えてみると、疑問が残る部分もある。
この噴火では、「赤いどろどろした液体」つまり溶岩が火口に見えるということは無いだろうということ。
いままで自分が見てきた夢やヴィジョンでは、たとえそれがその後に現実になったとしても、すべてがその映像そのままだったとは限らない。
上記まとめページにある、スマトラ島沖地震などもそうだった。
そのへんは、「霊感」というものが実体験としてわからない人は、理解できないかもしれないが。
いわゆるユング的にいうと、それは「象徴」として来るものなのだ。
とは言っても、このヴィジョンがより当てはまる事例はないかと、探求してみる価値はあるだろう。
8月29日から現在に至るまでに、世界で噴火した火山はいくつかある。
9月27日、インドネシアのロンボク島(Lombok)、リンジャニ(Rinjani)山の噴火口内にあるバルジャリ(Barujari)火山が噴火した。
噴煙は上空2000mまで達した。
また、9月30日には、メキシコの火山コリマ山が噴火した。
標高3850mの活火山だが、下記10/4の記事で書いたカリフォルニア州サンアンドレアス断層と繋がりがあるプレート境界近くなので、地震活動と無関係ではないかもしれず、注意が必要だ。
下記に噴火後のYouTube動画があるが、溶岩が溶け出して真っ赤になっている。
ヴィジョンはどれに対応するものか?
阿蘇山を含めたこれら3火山の噴火のうち、私のヴィジョンはどれに当てはまるのだろうか?
ヴィジュアル的にいうと、やはり真っ赤な溶岩流出を伴うコリマ山だろう。
だが、より自分に身近な存在である日本の阿蘇山も、36年ぶりの大噴火という条件を考えると、あり得るだろう。
あるいは、もっとずっと先も見据えて、阿蘇山のカルデラ噴火(破局噴火)に気をつけろということ?
やめてよねって?
そもそも、予言の類を研究しているとはいっても、ヴィジョンが「的中」か「たまたま」かということも含めて、自分自身が関係する事象を客観的に研究対象にはできない。
そのため、結論はつけずに読者の判断に委ねることにしたい。
阿蘇山の火山活動は、熊本地震とも関係してくることでもあり、今後も再噴火の可能性も含めて、十分注意が必要だろう。
熊本地震の発生によって一時期噴火活動が停滞というか影響を受けていたという説も出ているが、そのへんも含めて今後も「探求三昧」「防災三昧」で関連記事を書いていきたい。
阿蘇山噴火、韓国の地震、台湾や周辺の地震にしても、プレート活動という観点から見ると、まったく無関係ではないかもしれず、そのへんの視点からも見ていくことにしたい。
「46分」に噴火したこと
それから、不思議ついでに書くけれど…。
今回、阿蘇山が噴火したのが1時46分だった。
つまり、東日本大震災の14時46分、阪神・淡路大震災が5時46分、その他にも9.11同時多発テロ、チリ地震も46分に発生していた。
また人工噴火陰謀論が出てくるに違いない。
もっとも、不思議なことではあるに違いないが。

- 作者: 高橋正樹
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2015/07/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史 (BERET SCIENCE)
- 作者: 山賀進
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2016/07/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ロシアのボコフ博士の地震予知も、相変わらずすごいですよ~。
今日の「防災三昧」の方の記事、読んでみてください。
【今日の食卓】【龍矢】【愛弥美】運動会が順延になったが、お弁当を食べたいという子供たちのリクエストでママが作った。レジャーシートで気分を出して。(^o^)Kids eating Bento at home. :D