今朝、11/22 8:20頃、茨城県沖でM4.7の地震があった。
まったく騒ぎ立てるような規模ではないのだけど、昨日の記事で紹介した、各地で見られた「地震雲」=「波状雲」の一部はこの地震に対応していたかもしれないので。
発生時刻:2015年11月22日 8時20分頃
震源地:茨城県沖
最大震度:震度4
緯度:北緯 36.5度
経度:東経 140.7度
マグニチュード:M4.7
深さ:約50km
波状雲は雨の前兆雲の場合もあると書いたが、少なくとも関東地方は今日は雨は持ちこたえた。
ということは、やはり波状雲の一部は地震の前兆雲だったのだろうか。
波状雲が「収束する方向」の補足
昨日の記事で、波状雲について書いた。
だが、「収束する方向」の意味がわからない人がいたかもしれないので、補足を。
下記の写真は、2013/12/17 8:30頃に大田区の流通センター駅付近で、東へ収束する波状雲を撮影したもの。
ここで、雲が「収束している方角」を矢印で書き込んでみた。
つまり、地震があるならば、その方角に震源があるだろうということになる。
対応する(かもしれない)地震としては、2013年2月19日21時27分に、千葉県東方沖でM5.6、最大震度3の地震があった。
下記の震源を示した地図に、波状雲を観測した地点から見えた方向を丸印と矢印で描き加えた。
上記の地図を見てわかるように、波状雲が見えた東方向と、この地震の震源がほぼ一致していた。
このため、この雲が雨の前兆ではなく、やはり地震雲だったのだろうと判断するわけだ。
ばけたん2014年モデルを購入した
以前のまったく関係ない記事にInstagram写真を貼り付けたかもしれないが、幽霊探知機「ばけたん」の2014年モデルをAmazonで購入した。
ばけたんの最新版2014年モデルを買った。Amazonで2000円位。これで3個目かな。目的はもちろんお化け探し…でなくて地震予知検証。 @kokanranger 報告
とは言っても、何がどう変わっているのかわからない。
考えて見ると2個目も2014年モデルだったので、同じはずだ。
子供がいじって遊んだりして、壊されたりして、これが3個目になる。
そもそも、「ばけたんって何?」という人は、下記の記事を読んでみてください。
2012年に、はじめてばけたんを買ったときに書いた記事です。
あれ以来3年たつけれど、時間が空いてしまったこともあるけれど、ばけたんと地震の関係について、いまだに何ともいえない状態だ。
最近、FBの地震関係のグループで話題になっているので、再度買おうと決めた次第だ。
今夜、さっそく4回も自動点滅した。
これはちょっと多いかもしれない。
ばけたんの欠点は、点滅したとしても、視界に入るところに置いていないと、気づかないこと。
それで、家にいるときには、PCのモニターの脇にぶら下げて、いやでも目に入るようにした。
今夜の4回の点滅は、そのせいもあるかもしれない。
11/22 21:15 ばけたん赤点滅。小平市の自宅にて。今夜4回目。 @kokanranger
— Noya Momose 百瀬直也 (@noya_momose) 2015, 11月 22
ばけたん購入時についているチェーンは、まったく信頼性がないので、即はずして別のストラップを取り付けている。
スマホのイアフォンジャックもついているけれど、これも簡単に外れてしまうので、お奨めできない。
こんな感じで、Excelに記録している。↓
ちょっと写っていないけれど、その右の方へスクロールしていくと、対応する地震が起きたときにデータを記入するエリアも作ってある。
今後、地震との対応がありそうなときには、ブログで紹介することにしたい。
※iPhoneのストラップにばけたんをつけると、電波の干渉を受けると思って、はずした。
その後、点滅は収まったので、やはりそのせいか。
ばけたん RE 携帯ストラップ 2014年 モデル イヤホンジャック 付 (ホショ/パープル)
- 出版社/メーカー: ソリッドアライアンス
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る
世界NO.1ガウスメーター(電磁波測定器)トリフィールドメーター 50Hz/60Hz共用Model 100XE
- 出版社/メーカー: セルセンサー:T.A.Corp
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
広域電磁波測定器トリフィールドメーター(TRIFIELD METER)(並行輸入)
- 出版社/メーカー: Trifield
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: T.A.C
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 2人 クリック: 14回
- この商品を含むブログを見る
【保証期間と日本語説明書付き】電磁波測定器 デジタルガウスメーターTM-191
- 出版社/メーカー: TENMARS
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
【愛弥美】西武新宿線なう。これから新宿へ買い物へ。Going shopping to Shinjuku.
【今日の食卓】エースコックの「鶏だしフォー」。タイの米粉麺クエッティオと違いがわからないが、サルちゃんによると酸味がないと。たしかにタイ料理は様々な味が混ざった複雑な味だ。Instant Vietnamese Pho of Acecook brand.
サルちゃんのタイ料理三昧ブログ更新しました。
ゲウチャイ新宿店のレポートです。