今日TOCANAで、私が執筆した記事が掲載された。
動物が好きな人、特にペットを飼っている人にはぜひ読んでもらいたいという内容です。
題して『ネコを飼うと「胃がん」「統合失調症」になる!? ペットを飼うリスク8選』という記事。
実はこの原稿も忘れ去っていたパターンで、「えっ今頃?」みたいな。
ペットを主体とした動物から感染する、超怖い病気を紹介しています。
「なんで百瀬がこんな記事を?」と思うかもしれません。
ちょうどあの頃、後述するような、ある本を書いたんですね。
その本に大いに関係ある内容なんです。
まず、TOCANAの記事を読んでみてください。
これを読んで、「なんだ、知ってることばかりじゃない」と思われた方は大丈夫。
それだけの知識を持っているということは、心強いです。
もちろん、何らかの対策をしているでしょうし。
この記事では、特に発症したら怖い感染症を8つ紹介しています。
まず、代表的な「動物由来感染症」として5つの病気を。
今は特に猫ブームでしょう?
ネコは、ひっかかれたりするだけで感染するような病気もあって、怖いんですよ。
リスクもあるということを十分に知識として取り込んでから、飼った方が良いですよ。
イヌやネコのようなポピュラーなペットだけでなく、たとえば爬虫類とかも、飼い主が少ないだけにあまり知られていないけれど実は恐ろしい病気とかもあります。
かわいいだけじゃ飼っていけない、そういうリスクがあるということですね。
それから、ペットを飼うと胃がんになりやすいという研究結果。
ここでも、あまり濃厚な接触は危険を伴うという例になります。
イヌとか、放っておくと口とかペロペロ舐めまくるでしょう?
あれも、ヘリコバクター・ハイルマニに感染される可能性が出てくる。
次に、統合失調症。
「統合失調症って何?」?
私の世代では、精神分裂症という昔の呼び方の方がしっくりくる?
しかし、そこまで知ってる人どれだけいました?
若い時に家でネコを飼っていると、発症しやすいと。
まあ、これはあくまでも一つの学説ではあるのだけど。
それから、8つ目に挙げている感染症は、これはもう同情心があんまり起きない系?
こういうことする人は、日本ではあまり多くはないでしょうね。
でも、愛情があるが故の過度のスキンシップには要注意ですね。
動物というのは、人間以外は舐めるという行為が愛情表現ですね。
子供が生まれても、ペロペロと舐める。
イヌが飼い主の口のまわりを舐め回すのは、愛情表現だけでなく、服従の印とか、いろいろ意味があるようです。
この記事で書いた、感染症にかからないための飼い主の心得を、こちらでも書いておきます。
- ペットの身の回りを清潔に保つ
- ペットに触れたら必ず手を洗う
- ペットとの過度な触れ合い(顔を舐めさせる、キス、餌の口移し等)は控える
- イヌの予防注射や登録などを忘れない
イヌとネコと、どっちが怖いかは、一概には言えなさそうですね。
とにかく、人畜共通感染症(ズーノーシス)には注意してもしすぎることはない。
くれぐれも注意を怠らないようにしてください。
それから、前述の「ある本」については、記事の最後に書いていましたね。
2015年8月発行の『予言! 恐怖の感染列島』(ダイアプレス)で「世界の奇病を研究する会」の一員として執筆していました。
無記名の「裏方」で書いた数少ない例です。
※Amazonでまだ3冊ほど新刊があるようです(2016/04/02 22:40時点)

- 作者: 世界の奇病を研究する会
- 出版社/メーカー: ダイアプレス
- 発売日: 2015/08/08
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
これで全部。↓

- 出版社/メーカー: ダイアプレス
- 発売日: 2013/12
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 出版社/メーカー: ダイアプレス
- 発売日: 2014/12/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ダイアプレス
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

予言・天変地異―その日に備えよ! (DIA COLLECTION)
- 出版社/メーカー: ダイアプレス
- 発売日: 2014/07/04
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ダイアプレス
- 発売日: 2015/04/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
これらの本の詳細は、こちらのページにあります。
saryuya.com
※食探三昧ブログ更新しました。
単なるレシピだけではなく、大手メーカーの食パンが体によくない理由も軽く書いておきました。
自宅前から花小金井駅までの多摩湖自転車道は、桜だけでなく様々な花が咲き、歩く植物園。この町に住んで良かったと一番思うのが、この季節。花小金井の地名の由来でもある。The most beautiful season in Japan.#桜 #花小金井 #桜並木 #Sakura #Cherry #Japan