先日、mixiで初めての人からマイミク追加リクエストをもらった。
その女性が、MySpace.comのアカウントを立ち上げていたので、プロフィールを見てみた。
私もちょうど立ち上げようと思っていたので、良い刺激となった。
というか、昨年半ばにアカウントは作ってあったのだ。
すっかり忘れていた。
あの頃は、古代イスラエル10支族のことを探求していたので、ユダヤ人と親しくなりたかったというのが大きな理由だった。
いまのところ、そちらの探求は中断しているが。
MySpaceとは
MySpace.comって、知らない人は少ないだろうけど、いちおう説明。
世界で最大手のSNS(Social Network Service)の一つです。
MySpaceユーザー数は、いま時点で219,808,806人だそうです。
2億人ですよ2億人。
いま世界の人口が66億人ぐらいだそうです(米国勢調査局、国連統計のデータから推計)。
なので、大雑把にいうと、33人に一人がMySpaceのユーザーということになりますね。
もっとも、mixiでも二重登録とかしている人がいるから、本当の数はちょっとわかりませんね。
世界のPC台数が、2004年の時点で5億7500万台だったそうで、今は7億〜8億台ぐらい行っているかな。
まあ、これらすべてが個人所有のPCの数ではないけれど、意外と少ないですね。
恐らく、現用で使用されているPCという前提での推計なのでしょう。
たとえばこの中で、個人で使われているPCの台数が半分ぐらい(3〜4億台)としてみましょう。
すると、その内の半分ぐらいがMySpace.comのアカウントを持っていることになります。
すごいですね。
本当は、1台のPCを家族で使っていたりしていることもあるだろうから、どんぶり勘定です。
MySpace日本語版
昨年11月、ソフトバンクがNews.Corpと合弁会社を設立し、MySpace日本版を立ち上げた。
音楽コンテンツでユーザーを惹きつけ、日本最大のSNSを目指すというのが、孫社長の戦略らしい。
クリエイティブな活動をやりやすくする場を提供してくれるというのは、ありがたいことだ。
ただ、自分をアピールするのが苦手な日本人が、どこまでこういうメディアを活用するようになるだろうか。
MySpaceの外国人のプロフィールを見ると、その多くは、写真を公開したり、名前を公表している。
もっとも、女性の間ではプロフィールを非公開にしている人も少なくはないが。
MySpaceでプロフィール書くとき、世界を相手にしたければ、日本語で書いちゃダメですよ。
日本語で書いたら自動的に英語に翻訳してくれるとか、そう思ってる人はいないでしょうけど。
まあでも、5年か10年たったら、そうなってるかもしれませんね。
実際、日本語版が立ち上がってから、mixiのような感覚で日本人だけ相手にするという人も多そうです。
マイMySpaceページ
マイスペースでは、自分で独自のURLを付けられます。
私の場合、次のようにしました。
- 百瀬直也(Noya)のMySpaceページ
http://www.myspace.com/noya_japan
向こうではNoyaと名乗っています。
なぜNaoyaではないのかというと、米国人にとっては"Naoya"という発音はすごく難しいんですね。
英語にはaoという二重母音がないから。
だから、「ネイオウヤ」というような変な発音になってしまう。
まだ立ち上げたばかりなので、ぜんぜんデザインが凝ってないですよ。
いろんな人のプロフィールを見ていると、凝ったデザインにしてますね。
私もだんだんとやっていくことにします。
ゆくゆくはミュージシャンで登録して、オリジナル曲のMP3を公開したいと想ってます。
YouTubeでも同じです。
MySpaceで何ができるか
MySpaceはmixiと同じようなSNSなので、だいたい同じようなことは可能です。
以下のような機能があります。
- 自分のページを作る
- 自分のブログを立ち上げる
- メンバーとメッセージをやりとりする
- ブラウズ(メンバーのページを見る)
- オンラインの人にIM(Instant Message)を送る(要専用アプリ)
- 掲示板
- グループ(mixiでいうコミュニティのようなもの)
- ミュージック(アーティストの曲を聴いたり動画を見る)
「英語が苦手なのでMySpaceはちょっと…」と思っている人がいるかもしれないが、日本語版が出来たことによって、グループや掲示板は日本人を対象として日本語でやりとりしているところもある。
Meikoのフレンドになった
ところで、先日Vocaloidの記事で、Meikoというシンガーソングライターを紹介した。
VocaloidのMeikoじゃないですよ。
米国の、日本人クォーターの歌手のMeikoです。↓
そのMeikoと、MySpaceで「フレンド」になってしまった。
Meikoにメッセージを送って、add friendしてほしいと書いたら、即返信が来て、OKしてくれた。
っていうか、「ファンです」と英語で書いてリクエスト出せば、誰でもaddしてくれるんじゃないかと思うが。
ファンを大切にする人なのかな。
"I would love to be your friend on Myspace!"とか、感嘆符つきで書いてきた。
まあ、他の人に対しても同じような書き方してるかもしれないが。
それで思い出したのが、いま一緒に仕事をしている人のこと。
その人は、秋葉系が入っている。
あるアイドル歌手が自分のこと(ハンドル)を知っているんだと自慢したり。
あるアイドルのブログにコメント書き込んだら、本人がレス付けてくれたとか言って喜んでいる。
で、飲み会のときに私が「じつはマネージャーが書いていたりして」と言ったら、完全に否定はしなかった。
「たとえマネージャーでもいいんだ」みたいなこと言っていた。
ファン心理とは、そういうもんなのだろうか。
話がそれてしまったが、Meikoはまだメイジャーな歌手ではないので、マネージャーか誰かが書いているわけはないだろう。
こういう風に、世界中のいろんな人たちとつながれるのが、mixiにないMySpaceの良いところだろう。
これから世界を相手にしていくときには、YouTubeとMySpaceを利用していきたい。
具体的にいうと、音楽や動画の配信の場として。
ぼくがいちばん好きな曲『Under My Bed』を再度貼り付けておきます。
憙多郎も私のフレンド^^
MySpaceでミュージシャンを検索していると、いろんなミュージシャンが出てきて面白い。
日本のミュージシャンで、フレンドリストに憙多郎が入っている人がいた。
私も好きなので、さっそくkitaroにadd friendリクエストを送ってみた。
すると、即フレンドに追加されていた。
「本当に本人だろうか?」という疑問も残るが。
昨年12月13日のブログで、「I have been nominated for the New Age Category on this 50th Anniversary of the Grammy Awards.」と書いているが、どうなのか。
職場の人の場合と同じで、これもマネージャーか誰かが打ち込んでる可能性は大いにある。
ちなみに、kitaroのフレンド数は12022人になっていた。
他にもいろいろ有名人が
他に、ミュージシャンではないが、アンマとかパラマハンサ・ヨガナンダ師もいる。
そして、ヨガナンダ師の師であるユクテスワル師やババジも。
「なぜ死んだ人たちがここに…」^^
まあ、あんまり細かいことは気にしないで…。
信奉者たちが作っているんでしょうね。
あと、有名人の「なりすまし」も結構いるみたいなんですよ。
というのは、ためしにマイク・オールドフィールドを検索してみたら、何人も出てきたから。^^
というわけで、いろいろ好きなミュージシャンや聖者たち(笑)にリクエストを出しているところ。
たったいま確認したら、Mike Oldfieldから承認が下りたところ。
ぜったい本人じゃないな。^^;
設定で、自動で登録されるところもあるみたいです。
こういうなりすましは、もちろん本当はいけないことです。
自分がミュージシャンになりすまして、自分に著作権がない楽曲を公開しているわけですから、違法行為にあります。
ちなみに、ミュージシャンの登録は誰でも可能なようで、アマチュア・インディーズ・メジャーの3段階があります。
ぼくも、ミュージシャンとして登録しようと思ってます。
まず、そのためにはオリジナル曲を何曲か録音しないと。
フレンド追加
たとえばmixiでもそうだけど、見ず知らずの人にadd friend(マイミク追加)リクエストしたりすると、嫌がられることもある。
だが、相手がミュージシャンでフレンドの数が数千数万だったりする場合は、遠慮せずにadd friendを出していいでしょう。
MySpaceの場合、ある人のプロフィールを見ていて「フレンドリクエスト」をクリックすると、あいさつの文言など書き込むところがなく、そのままリクエストが行ってしまう。
前述のようにMeikoにadd friendしたときには、最初にメッセージを送ったが、そういう手続きを経なくても良いということ。
逆に、プロのミュージシャンだったら、そういうメッセージが来ても、いちいち返信してる暇がないだろう。
まあ、それでもファンだったら出したいだろうけれど。
このブログ左上のツールバーの「百瀬関連リンク」のところに、私のMySpaceのページURLを追加しておきました。
まだ何にもないけれど、遊びにきてくださいね。
そして、MySpaceのアカウントをもってる人は、気軽にadd friendしてください。
mixiのマイミク追加リクエストと同様に、拒否したりすることはありませんから。
自分もMySpaceに登録したいという人がいたら、メアドを教えてくれたら招待しますよ。
まあ、mixiみたいにメンバーの招待がないと入れないわけじゃなくて、自分で登録もできるけれど。
MySpaceのページをカスタマイズするための情報
下記サイトが非常に詳しいです。
ここで知った素材サイトで、さっそくStyle Sheetのコードをゲットしてカスタマイズしてみました。
http://www.geocities.jp/myspacecustomize/index.html