今日も熊本地震関連の内容を色々と書きます。
昨日はゆるすぎる内容で失礼しました。
半分寝ながら書いてました。
そういえば今日も昼に派遣先で異様な眠気に襲われて、コーヒーをがぶ飲みしてしまった。
「体感」なのか単なる寝不足だけなのか、微妙なところ。
災害時のスマホ充電対策
今日はiPhoneの充電バッテリーが充電されていなくて、ACアダプタが不調なのかな。
帰りの電車の中で1時間半ほど無駄な時間を過ごしてしまうのは私の人生で大きな損失だ。
それで、品川駅の売店で千円の乾電池用のチャージャーを買った。
だが、充電しようとすると、おなじみの「この充電器はiPhoneに対応していません」の表示が。
だが、これで諦めては元SEとして恥ずかしい。
電源オンオフしたりして、だましだまし充電させた。
残り2%から6%くらいまで行ったかな。
iPhone5は、電池容量が3%~4%ほどにならないと起動せず、充電中の画面のままになる。
長いこと待った後で、やっと白いりんごマークが現れたと思ったら、もう降りる一つ手前の田無駅。
何のために充電器を買ったんだか…。^^;
原因は、添付のアルカリ乾電池が放電してしまって容量不足なのか。
または、100円ショップで買った、なんちゃってライトニングケーブルのせいか。
帰宅後に、正規のライトニングケーブルを繋いでみたら、やっと充電が始まった。
やっぱり百均のケーブルのせいだった。
スマホ用の乾電池式充電器。iPhoneの充電電池が調子が悪くて充電されていなくて、キオスクで急きょ買った。アルカリ乾電池3本付いて千円は安い方?iPhone5/6には別途ライトニングケーブルが必要。持っていた充電オンリーの100円ショップ版はほとんど充電不可で、買った意味がなかった。^^; まあ今後の非常時に役立つだろう。#iPhone #充電
熊本の被災地でも、きっとスマホの充電に関して不自由な思いをしている人たちが多いのだろうな。
災害発生時には、家が停電するかもしれない。
避難所生活を送らなければならないかもしれない。
そういう状況では、スマホが情報収集の命綱になる。
今回の熊本地震で、携帯各社は携帯電話やスマートフォンを無料で充電できる「充電サービス」の提供を翌日から開始していた。
下記のところに、最新の充電スポットのGoogleマップがある。
だが、たとえば東京で大震災が発生した時に、身近に利用できる充電スポットがあるとは限らない。
もっとも用意周到な対策としては、自家用のソーラー充電器を持つことだろう。
2年前の記事で、スマホを充電できる高出力ポータブルソーラー発電機を紹介していた。
高くて高性能なのは6万7万するけれど、ちょっと手が出ませんね。
この時点では、折りたたみ式ソーラーチャージャーが6千円ぐらいと安かった。
最近はもっと安くていいものが出ているのでは?と思って、Amazonで探してみた。
人気ナンバーワンは、3600円かそこらの、スマホと同じくらいの大きさのソーラーチャージャー。
でも、小さいなりにデメリットがあって、満充電するまで数日間かかるという。
ちょっと待っていられませんね。^^;
こちらは7600円かそこらの安さで、もっと面積が広く大容量で、数時間で2台のスマホなどが充電できるようです。

Vinsic® ソーラーチャージャー 22W/5V 高効率太陽電池パネル 折りたたみ式ソーラーパネル ポータブル ソーラー充電器 2ポート同時充電可能(ブラック)
- 出版社/メーカー: Vinsic
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る
やはり大容量のものほど値段が高く大きくなる。
他にも、もっと探せば色々良い製品があるかもしれません。
「東京防災」本は紙ベースのものを
東京都が作成した本「東京防災」のPDF版が、熊本地震の直後から多くの人たちによってダウンロードされているという。
この本は東京で起きる震災などだけではなく、かなり汎用性が高い編集がされているので、地方の人々にも人気が高い。
この本は、ぜひ読まれることをお勧めする。
ただし、これをいつか本当の震災に遭遇した時のためにということならば、PDF版ではなくて紙ベースの本を入手することを強くお勧めします。
PDF版をスマホにダウンロードしても、スマホの電池がなくなれば読めなくなる。
「何のための災害本?」ということになってしまう。
Amazonでも新品や古書がかなり出ていて、今なら安いものだと送料を含めて千円以下で買えます。
このブログで紹介する本(特に古書)は、紹介したとたんに安いものからどんどん消えていくので、買いたい方はお早めに。

- 作者: 東京都生活文化局 広報広聴部都民の声課
- 発売日: 2015
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
買う前にPDF版で内容を確認したいという方は、AmazonでKindle本が無料でダウンロードできます。↓

- 出版社/メーカー: 東京都
- 発売日: 2016/03/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
熊本地震の前兆(?)動物の異常行動
4月14日の熊本地震M6.3の前に、福岡県で会社事務所の壁と柱の隙間から大量のシロアリとムカデが出てきて、窓から出て行ったのを見た人がいた。
こちらがそのTwitterツイートだ。
昨夜、熊本地方を震源とする地震が発生しましたが、地震発生の数時間前、会社事務所の壁と柱の隙間から大量のシロアリとムカデが出てきて、窓から出て行くと言う現象が起きてました
— ひできち (@u1978) 2016年4月14日
これは大学時代、隣の研究室が宏観異常現象による地震予知研究をしていましたが、その1つの現象だったのかもしれん
でも素朴な疑問だが、シロアリさんって見えるの?
普通のアリならばわかるけれど。
ウジャウジャと群れをなして行動するならば、目につくのかもしれない。
あんまり想像したくない光景だな。
ムカデはもっと…。
私は宏観異常現象などの地震前兆のうち、特に動物の異常行動については力をいれてデータ収集し、Kindle本も出している。
シロアリとムカデは、どちらも今までにあまり例がないケースだろう。
それから、これは動物前兆ではないが、水関連の前兆かもしれない現象。
山口県美祢市の別府弁天池の水が白っぽく濁り、底が見えなくなっているという。
13日までは透き通っていたが、14日に濁っていたという。
秋吉台科学博物館の藤川将之学芸員は「数百キロ離れていることやこの辺の地質からすると地震の影響だとは考えにくい」と語る。
大雨や台風でもこれだけ濁ることはなく、今回は2011年の東日本大震災以来とか。
別府厳島神社宮司の田村繁晴さんは、「東北も熊本も離れているが、直ちに濁ったというのは偶然ではないと思う。何か大きな神様の世界の出来事だ」と話す。
たしかに距離が離れすぎているので、そういう系でしか説明が難しいかもしれない。
また動物前兆の話に戻る。
4/1の三重県南島沖M6.1の地震の前に、愛知県常滑市でキツネが出現していたことは、4/10のTOCANAの記事で書いた。
実は今日も早朝4時半頃に、同じ愛知県常滑市の路上でキツネが出現したという。
そのことをFacebookの「地震前兆・体感検証」グループの投稿で知った。
車のビームに驚いたのか、逃げてしまったそうだ。
避難者9万人でも激甚指定なしの不思議
熊本地震が14日に発生してから1週間。
政府は、いまだにこの大地震を「激甚災害」に指定していないことに批判が集中している。
おなじみリテラの記事では、「激甚災害指定に消極的な安倍官邸が3年前、山口県の豪雨ではすぐに指定を明言していた! なぜ?」と書いている。
東日本大震災以降、この5年間で激甚災害指定されたものは、けっこうある。
下記にリストがある。
安倍首相は、消費増税見送りの可能性を聞かれた際にも、「大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基本的な考え方に変わりはない」などと答弁した。
避難者19万人以上にも上った熊本大地震を「大震災級の事態」ではないというのだ。
このように遅々として進まないから、「菅直人政権の方がずっとマシだ!」と、安倍政権の熊本地震対応に批判が集まるのだ。
そのへんの事情は、下記のNAVERまとめに詳しい。
もしも福島の原発事故が、安倍政権のもとで起きていたら、どうなっていだろうか。
自分的には、背筋が凍りそうな「もしも」だ。
現在の政権のもとで、もっと甚大な大震災…たとえば南海トラフ地震とか東京大震災とか…が起きたら、日本はどうなってしまうのだろうか。
大災害への対応に関しては、本当に頼りにならないのが安倍政権だと言わざるをえない。
※こういうものを揃えても「結局は無駄になった」で終わってほしいもの。

女性用 棚に入る A4サイズの 非常持ち出しセット 防災セット 22点セット WR-50
- 出版社/メーカー: エピオス
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ボウエキ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

防災士が選んだ! 防災セット エマージェンシーバッグ 17点セット ES-100 6648
- 出版社/メーカー: エピオス
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: アーテック
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る